1. HOME
  2. IT・テクノロジー
  3. 「Verbex」人間のように話すAIでVoice UIを社会に実装するため本格事業展開を開始
IT・テクノロジー

「Verbex」人間のように話すAIでVoice UIを社会に実装するため本格事業展開を開始

音声対話AIスタートアップVerbexが、本格的な事業展開を開始。

バングラデシュ、日本、インド、シンガポールを拠点に国際ハイブリッドチームで事業を進め、特に日本市場を中心にVoice UI(音声インターフェース)の社会実装を加速させていくと発表した。

 

Verbexが本格事業展開をスタート

Verbexは「声で世界をつなぐ」をミッションとして、独自の音声対話技術を研究開発しているAIスタートアップ。

「STT(Speech to Text)」「TTS(Text to Speech)」「LLM(Large Language Model)」「Speech Engine」など音声対話に必要な機能やデータのトレーニングメソッドを独自研究開発し、極めて自然で低遅延な対話を実現するための音声AIプラットフォームを提供している。

経営メンバーはバングラデシュと日本のシリアルアントレプレナーがチームを組み、国際ハイブリッドなスタートアップとして、アジア・日本発の音声AIの実用化を推進。

既に日本を含む25カ国で56件の特許を保有し、独自技術の研究開発を進めながら、グローバルな事業展開を見据えて活動してきた。

「声をインターフェースにする社会」の実現を目指して研究開発を進めてきたVerbexは、キーボードやタッチ操作、テキストによるインターフェースでは解決できなかった様々な課題を解決する手段として、これから訪れる新たな未来を見据え、誰もが声でコンピュータを操作できる世界を目指している。

 

「文字中心」の世界から「声が中心」になる時代へ

Verbexは、独自音声対話AI技術を活用した事業展開の第一歩として、コールセンター向けソリューションを本格展開することを発表。

日本市場において人手不足が深刻化するコールセンター現場で、AIオペレーターが自然な日本語自由対話を実現し、深夜対応・カスハラ対策・採用難・顧客体験の向上といった多くの課題解決を目指す。

特に日本市場は「おもてなし」文化に根付く高い対話品質が求められる市場であり、Verbexの技術が最も力を発揮する領域だと考えていると説明。

コールセンターにおける実証実験はバングラデシュ暫定政府のヘルプライン「333」において先行して進めてきており、

●AIによる自動応答のうち、人間の介入なしで完全解決された通話・80%
●待ち時間:90%削減

という成果を出している。

この成果をもとに、日本国内でも複数の企業とPoCを進めており、本格展開に向けた地盤を固めてきた。

今年8月に日本語モデルをリリース、これにより圧倒的に自然な日本語対話を実現し、日本市場における実用フェーズへと進化。

株式会社イチネンにおいて、点検管理部門での電話対応業務にVerbexを導入し、商用利用が開始している。

「点検済み・未請求確認」などの日次電話業務と、その内容を自動でExcelに転記する一連の業務をAIオペレーターが実行中だ。

他にも、

・メーカーのFAQ対応
・通販事業での受注
・葬儀業の深夜受付
・電力会社の電気の開始・停止受付
・タクシーの配車受付
・採用応募者との面接設定
・営業アウトバウンド

といった用途でPoCや導入検討が進められている。

Verbexでは様々な分野で「声をインターフェース」にした新しい事業を共に推進するパートナー企業を積極的に募集しているので、興味がある方は問い合わせてみてはいかがだろうか。

Verbex:https://jp.verbex.ai/