
毎日の掃除をラクにする!機能性・洗浄性も両立したオールインワン水拭き掃除機「AquaX Plus」
掃除機をかけた後に水拭きを行うのは非常に手間がかかり、さらに後片付けも面倒なためサボってしまうことも多いもの。
ズボラで掃除をサボりがちという方の強い味方となってくれるのが、株式会社Mindoo Technologyが2025年5月12日より発売した、掃除機がけ・水拭き・除菌を同時にこなすことができるオールインワン水拭き掃除機「AquaX Plus」だ。
過去モデルをさらに使いやすく改良したオールインワン水拭き掃除機「AquaX Plus」
Mindoo Technologyは、暮らしの中の“掃除”に新しい価値を創造するライフスタイル家電メーカー。
掃除を単なる家事や作業と捉えるのではなく「空間と心の秩序を整える行為」と位置づけ、効率性と心地良さの両立を目指した製品開発に取り組み、水拭き掃除機「AquaX」シリーズや、洗えない布製品のクリーニングを行えるコードレスウォータークリーナー「PureX」などを展開している。
「AquaX Plus(アクアエックス プラス)」は、Mindoo Technologyが発売し、多くのユーザーから支持を得た「AquaX」の後継機として開発された水拭き掃除機の次世代モデル。
過去モデルと比較し、前面だけでなく左右方向も清掃可能な3面ローラーを搭載し、壁際や家具の隙間まで逃さず、効率的に汚れを取り除くことが可能に。
また、床と並行になるまで倒すことができる「180°フラット構造」で、低い場所にもスムーズに届くだけでなく、最薄部は約12.5cmの薄型設計で、家具の下の掃除をさらに楽にしてくれている。
従来モデルに搭載されていたセルフクリーニング機能に加え、ブラシを自動で乾燥させる温風機能を搭載。
ブラシの洗浄だけでなく乾燥も行うことで、雑菌やカビの繁殖を防ぎ、常に清潔な状態をキープすることができるように。過去モデルをより使いやすく、そしてより発展させ、快適な清掃体験を実現している。
使い勝手・ラクさに驚くこと間違いなし
実際に「AquaX Plus」を使用してみたが、その使い勝手の良さに驚くばかりだった。
「AquaX Plus」はこのように、本体と取手が分けて届き、取手を本体に挿し込むことで使うことができるようになる。
本体を立たせると高さは約1m10cmと、コードレス掃除機の中では平均的なサイズとなっている。
特筆すべきは機能性のシンプルさで、掃除機を操作する際は取手に2つついたボタンを押すだけで、モードの切り替えや電源のオン・オフができる。
たった2つのシンプルなボタンの操作のみということで、機械類の操作に慣れていない方でも簡単に使用することが可能。
掃除機をかける際は、まずはヘッドのカバーを外す。このカバーは給水タンクの役割を持っており、水拭きモード時にブラシに給水される仕組みだ。
吸引のみモード使用時は給水しなくてもよいため、使用する状況によって使い分けが可能。
モードは「通常水拭き」「強力水拭き」「吸引のみ」の3種類から選ぶことができるが、まずは吸引のみモードで清掃を試してみた。
掃除機は電源をオンにし、斜めに倒すことで起動。自動的に前に進んでくれる自走式のため、本体の重量をあまり感じず、女性などでも簡単に掃除ができるようになっていた。
壁際で3面ローラーの機能を試してみたが、前面だけでなく側面のブラシがしっかりと壁際のゴミも吸引してくれていた。
ゴミの取り残しが多いと何度も往復して掃除機をかけなければならず、それが時間のロスや手間にも繋がるため、吸引モードのみでも十分な価値があると言えるだろう。
そして本掃除機の真骨頂である水拭きモードを使用すると、ヘッドについたロールブラシへタンクから水が給水される。
ロールブラシは1分間で460回転し、床の汚れを強力に清掃。
そのままさっとかけていても汚れは十分に落ちてくれていたが、頑固な汚れやベタつきがある場所では数秒ヘッドを固定させるだけで、汚れが綺麗に落ちてくれた。
さらに強力水拭きモードと併用することで、フローリングの汚れ・ベタベタを落とすためにかがみ、雑巾などでゴシゴシ拭かずに済むのは本当に嬉しいポイントと言えるだろう。
後片付けも手間要らず
あらゆるものの中で、最も面倒だと感じるものは「後片付け」だと筆者は断言する。
料理しかり、掃除しかり。最初はそれぞれ目的があるものの、目的達成後の後片付けほど面倒に感じるものはないはずだ。
だからこそ「AquaX Plus」の後片付けもできる限りラクな方が良いと考えていたが、想像以上に手間要らずで驚いてしまった。
まず、掃除終了後は専用スタンドに立てかける。これだけで自動で充電が行われる仕様だ。
そしてセルフクリーニングモードにし、残った水を使ってブラシの洗浄を行った後、約75°の温風による自動乾燥を行う。
約20分間のブラシの清掃・乾燥が終了したら、本体背部にある汚水タンクに溜まったゴミや汚水を捨てる。
上記写真の上が汚水タンク、下がフィルターとなっており、フィルターには掃除中に吸引した固形のゴミが溜まっているため、これをゴミ箱に捨て、汚水タンクを水洗いする。
基本的に行う作業はたったこれだけ。手を動かすのはタンクの清掃程度のため、きっとズボラな性格な方でも掃除のハードルは低くなるはずだ。
自宅の清掃を劇的に変えてくれるオールインワン水拭き掃除機「AquaX Plus」で、掃除・後片付けのラクさと機能性の良さの両立している感動を、ぜひ味わってみてほしい。
「AquaX Plus」製品情報
公式オンラインストア価格:74,800円(税込)
カラー:White、Black
発売開始日:2025年5月12日〜
販売形態:EC、TV通販など
製品URL:https://mindoo.co.jp/pages/aquax-plus